暮らしと神社
着帯の祝い/安産祈願
子宝を授かったら先ず胎児の健やかな発育を願い、妊娠5ヶ月目の戌の日(犬はお産が軽いので)に無事に元気な赤ちゃんが生まれるよう氏神さまにご祈願します
初宮詣
赤ちゃんが生まれたら生後七日目「お七夜」に名付けをし、先ず自宅の神棚に命名書を貼り、神様に報告します。そして男児は生後三十一日、女児は三十二日過ぎて氏神さまにお詣りします。 神様のご加護を受け無事出産を終えたことの報告と赤ちゃんの健康と成長、今後のご加護を願い家族ともどもお詣りします。 最近では赤ちゃんの体調、親御さんの仕事の都合などで三十日過ぎて百日(お食べ初め)頃までにお詣りする方もおられます。
七五三詣
平安時代の古くから男女三歳を「髪置(かみおき)」、男児五歳を「袴着(はかまぎ)」、女児七歳を「帯解(おびとき)」の祝いといい、
子供の健康と成長を神様に感謝し、更なる成長と神様のご加護を氏神さまに祈願します。
本来は十一月十五日が七五三の日ですが近年では十一月中であれば良いとされているようです。
神前結婚式
現代の結婚式の元は平安時代にあるといわれ、皇室にも受け継がれています。武士の時代には家の床の間に神様のご神軸を掛けその前でお神酒を杯で酌み交わし、神に誓い「家」と「家」の結びつきを重んじたのです。
明治三十三年当時皇太子であられた大正天皇のご結婚の礼が皇居内の賢所で行われ、このご慶事を記念して、現在の東京大神宮では翌年より、一般に向けた神前結婚式が行われ、以降それが一般に広まったのです。
その後神前結婚式は広く普及し、そこには人生の節目、暮らしの中に神さまを祀ってきた日本の伝統が息づいています。
厄年
厄年には古くから災難に遭うことが多く、何事も慎む年であるとされています。
男子二十五歳、四十二歳、六十一歳。
女子十九歳、三十三歳、三十七歳。
その前後を前厄、後厄といい、中でも男子四十二歳、女子三十三歳は大厄とされています。
これは決して迷信ではなく、この年頃がちょうど肉体的な変調や社会的な転機の年代に当たるからで、科学的にも立証されており、だからこそ誰もが神様のご加護を授かろうと氏神さまでお祓いを受けるのです。
長寿の祝い
儒教の考えでは長寿こそが最も尊いとされています。家に長生きの者がいるのは本当に麗しくめでたいものです。昔から年齢によって次のように長寿の祝いがあります。
還暦(六十一歳)古希(七十歳)喜寿(七十七歳)傘寿(八十歳)米寿(八十八歳)卒寿(九十歳)白寿(九十九歳)上寿(百歳)
お祝いの当日は家族揃って氏神さまに参拝し、長寿を言祝ぎ(ことほぎ)、平素のご加護に感謝し、お祓いを受け益々の長寿をご祈願しましょう。
神葬祭
お葬式といえば仏教・お寺の専売特許のように思うかもしれませんがそうではありません。古来より我が国固有の慣習による葬儀は有りました。
今日の葬儀が仏式本流になったのは、江戸時代にキリスト教を禁ずるために幕府が行った宗門改めにより檀家制度が確立し、一部を除き葬儀が僧侶の手に委ねられたからです。
明治初年、神仏分離以降は公に神葬祭は復活しました。
「いんこうじ」などの改名もなく生前の名前に男子なら「○○太郎大人命(うしのみこと)」女子なら「○○花子刀自命(とじのみこと)」と霊爾(仏式でいう位牌)に記入し、
通夜も葬儀も亡くなった人の生涯の人となり、功績を浪々訥々と大和言葉で読み上げ、個人を偲びます。
詳しくは各氏神さまの宮司、または神社庁へお問い合わせください。
生まれる前から氏神様に安産を祈願し、無事生まれたら丈夫にすくすく育つようにお宮詣りに出掛け、七五三のお祝いにも氏神さまへお詣りに行き、厄年には厄払いもお願いし、 還暦、古希、喜寿・・・年祝いを氏神さまにご報告し家族みんなで長寿の祝いをする。それが昔ながらの日本人の姿でしょう。
昨今は時代風潮が多様化し、結婚式はさまざまな様式で行われていますが、日本人らしく神前結婚式を挙げることで神様のご利益を授かることでしょう。