お作法を知る

神棚のまつり方

神棚とは ~ふさわしい場所に神棚を

お神札(ふだ)をいただいたら、神棚におまつりします。神さまと毎日生活をともにしているという気持ちが、家庭に心の安らぎをもたらします。

神棚 神棚は、その家の中で神さまがお鎮まりなるところですから、明るく、清らかで目線より少し上の位置に設けるのが良いでしょう。 神棚の向きは、北を背に南向きか西を背に東向きが良いとされています。 新たに神棚を設ける場合には、まず棚を取り付け、宮形(みやがた)を据え、神職にお祓いをしていただき、それからお神札を納(おさ)めます。

お神札には並べ方があります

お神札を三体並べておさめることができる宮形(三社造り)を設置する場合は次のようにおまつりします。

お神札の並べ方 ・中央に、伊勢神宮のお神札(神宮大麻)
・向かって右に、氏神さまのお神札
・向かって左に、その他の崇敬神社のお神札

お神札を重ねておまつりする宮形(一社造り)の場合は、手前から次のようにお神札を重ねておまつりします。

お神札の並べ方 ・一番手前に、神宮大麻(じんぐうたいま)
・その後ろに、氏神さまのお神札
・さらに、その後ろに、崇敬神社のお神札

お供え物と拝礼作法 ~神さまといっしょにいただく

神さまにお供えする食物などを神饌(しんせん)といいます。神饌は毎朝お供えするのが望ましく、日常の神饌は、米、塩、水です。

お酒や土産物、四季の初物などがあったときは、まず最初に神棚にお奉りしましょう。
拝礼の仕方は、神社にお参りするときと同じで、二拝(二度深くお辞儀をする)、二拍手(二度手をたたく)、一拝(一度深くお辞儀をする)です。
朝にお供え物をするとき、夕方にお供え物を下げるときにこの作法でお参りしましょう。
神さまにお供えしたものは「お下がり」として家族でいただきましょう。

お供えのまつり方(例)

お供えのまつり方(例)

伊勢神宮と神宮大麻 ~日本の総氏神さま

神宮大麻(じんぐうたいま)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする伊勢神宮のお神札です。天照大御神は、日本人に稲を授けてくださった神さまで、 古来より皇室の御祖神(みおやがみ)として、そして日本人の総氏神として尊ばれてきました。
神宮大麻は毎年、年末になると地域の氏神さまを通して全国の家庭に頒布されます。古くなったお神札は、一年間ご加護をいただいたことに感謝し、氏神さまにお納めしましょう。 神社では、「お焚きあげ」によってお神札を焼納します。

  1. << 服喪について
  2. | 一覧へ戻る |
  3. 参拝のお作法 >>