お作法を知る

参拝のお作法

鳥居のくぐり方

鳥居や神門は、神さまの領域への境を示すものです。謙虚な気持ちで、会釈してから通りましょう。

手水(てみず・ちょうず)について

手水(てみず・ちょうず) 鳥居をくぐると程なく、手水舎(てみずや)があります。
手水舎の水で手水を取り、身を清めます。

参道の歩き方

参道 参道の中央は正中(せいちゅう)といって、神さまの通る道とされています。
参道の中央を歩かないようにするのが、神さまに対する礼儀とされています。
神前で拝礼するときは、正面に立ってもさしつかえありません。

お賽銭

私たちは祖先の時代から豊かな自然にはぐくまれ暮らし、秋になると米の稔り(みのり)に感謝をして刈り入れた米を神さまにお供えしました。 貨幣の普及とともに、米の代わりに、金銭を供えるようになりました。

社頭に設けられている鈴は、その清々しい音色で参拝者を祓い清め、神さまに、お参りに来たことをお知らせするものと考えられています。

二拝(はい)、二拍手(はくしゅ)、一拝

賽銭をお賽銭箱に入れ、鈴を鳴らした後、拝礼を行います。

・ 深く二度頭を下げます。{二拝}
・ 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し下にずらし、両手は肩幅ぐらいまで開き、二回打ち鳴らします。{二拍手}
・ 拍手の後は再び両手の指先を揃え、心をこめて祈ります。
・ 最後に深く一度頭を下げます。{一拝}

神社を後にするとき、鳥居のところでご本殿を振り返り、頭を下げましょう。

玉串奉てん(玉串捧げ方)

玉串の捧げ方へ

  1. << 神棚のまつり方
  2. | 一覧へ戻る |
  3. 玉串の捧げ方 >>